MML FACTORA.
商品詳細・スペック・価格
アウトラインカーブ、ボリューム設定次第でテイストが大きく変わったのがこのモデル。
オリジナルのMML、そしてMML Performance(MMLパフォーマンス)。
実質2モデル扱い(別モデル扱い)とし、二つのサイズバランスでご提案しています。
こちらはオリジナルのMML。
小波でのキャッチ性能&テイクオフスピード、パワーレスな波での安定した滑り。
その上で、広いレベル帯の乗り手がコントロールしやすい軽いフィーリング。
ここが大きな特徴になります。
下はスネヒザから、上は肩頭くらいまでがメインステージ。
同じミッドレングスでもYellowブランドのPIGと異なるのは、風の入った悪いコンディション・よれ波でも使えることでしょう。(PIGとは良さのポイントが異なります)
その背景にはコントロールの軽さ、レールの倒しやすさがあります。
絞られたラウンドピンテール、Veeベースのボトムコンツアー。
高浮力ボディの割に、コントロールエリアの構造は『軽い方向』に振られています。
アウトラインは別ページでご紹介するMML Performanceとは異なる、ワイド気味でふっくらとしたカーブです。
カスタムできるフィン設定について。
小波での使用を重視する場合、シングルBOXは装備しておいても良いでしょう。
弱い波における滑走力、ラインに乗せた際の安定が大幅に高まります。
その上でツイン用のプラグをインストールするか、
写真の様なマルチプラグ(2+1、クアッド)という選択肢もあります。
MMLにはそれぞれのフィン設定を受け止めるだけの許容力があり、とても楽しいパートになります。
>スチュアートシェイプ全般の特徴とインプレ
どのテンプレートにもコンケーブが深く掘られており、とにかく走ります。張り付くようなドライブ感はこのコンケーブか大きな役割を果たしていますね。
ボトムターン・1ターンの伸びはとても強い部類だと思います。この「ドライブ性と安定感」はターンに余裕を持たせるためには必須の要素。
僕の場合、確実にドライブするボードの供給を受けた結果、より奥からのテイクオフ、よりクリティカルな位置へのアプローチを生み、結果レベルを引き上げてくれたと感じています。
リップアプローチはとてもやわらかく軽い感覚です。ルースですばやい返しは、ある程度のロッカーを感じさせますが走りとドライブは前述の通り、かなりのレベル。
張り付くようにドライブするのに、リップアプローチでは解き放たれたような軽さ。
大げさではなく、僕が求めていた強いドライブ性とルースなアクション性の融合です!
まずは、コンディションにおける許容範囲。どのテンプレートもオンショアのビーチからポイントブレイクまで違和感無く対応します。悪い要素の多いコンディションでも止まらず、引っかからず、常に走ってくれるということです。(全てにずば抜けという意味ではなく、より中間的なセッティングがされているということです)
そして、スタンスにおける許容範囲。これは見落としがちなポイントですが、アベレージサーファーにとっては非常に重要です。
スタンス位置がずれても、ある程度のルース性はキープされ、ターン・アクションが可能です。(ここでスピードが死なず走ってくれるボードは、乗りやすくレベルアップに適したボードになります)
スタンドアップ毎にスタンス位置が若干ずれる、又は前よりにスタンス&プッシュするフロントフッテージの方にもフィットします。
(オーダー時に「おまかせ」を指定するとこのスペックになります)
- テール形状 / ラウンドピン
- ロッカー / 弱め
- レール形状 / テーパーからミディアムまで(ソフト気味の設定)
- ボトム形状 / Veeコンケーブ
- フィン / カスタム対応
- 1プラグ追加:3,400円
- FCS2,FCS fusion,FUTURESプラグ:3,800円
- FCS1プラグ:ノーチャージ
- ストンプパッチ(テール補強パッチ):3,800円
- PUフレックスストリンガーフォーム:4,800円
※フィンの付属はありません。各種格安プライスでの同時注文もございます。
身長・体重別おすすめスペックバランス
身長・体重別おすすめスペックバランス
お勧めスペックバランス |
---|
6’4″ x 20 3/8″ x 2 1/2″ |
6’5″ x 20 3/8″ x 2 9/16″ |
6’6″ x 20 1/2″ x 2 5/8″ |
6’7″ x 20 5/8″ x 2 11/16″ |
6’8″ x 20 3/4″ x 2 3/4″ |
パドル力が落ちた方へのチューニングスペック
関連動画